top of page

プロフィール

 

村田 光司(むらた こうじ)

 

・1958年滋賀県生まれ。

・10歳の頃、天体撮影に一眼レフを使い始める。

・2008年より仕事の関係でデジタル一眼レフによる撮影と画像処理とプリント

 のカラーマネジメントに本格的に取り組む。和紙プリントに魅力を感じ、

 それがきっかけであらゆるプリント用紙の階調特性の研究を始める。

・2013年からSamurai Fotoメンバーとして写真アート作品制作に取り組む。

・2013年 SAMURAI FOTO写真展 "Japanese Beauty" (東京)に出展

・2014年 SAMURAI FOTO写真展(山形)に出展

・2016年 SAMURAI FOTO写真展(横浜)に出展

・Photolucida Critical Mass 2016 ファイナリストに選ばれる。

・2017年 SAMURAI FOTO写真展 "Emerging Visions of Japan" (横浜)に出展

・2018年 SAMURAI FOTO写真展 "Making a beautiful bridge" (横浜)に出展

・2019年 Photolucida Critical Mass 2019 ファイナリストに選ばれる

・2020年 SAMURAI FOTO写真展 "Endless Discovery" (東京)に出展

・2021年 SAMURAI FOTO写真展 "Making of a beautiful bridge" (東京)に出展

 
 

English / 日本語

Samurai Foto ウェブサイト

http://samurai-foto.jp/

LensCulture

https://www.lensculture.com/koji-murata

作家としてのステートメント

 

 

 

 

私は人間の行き過ぎた活動により自然が失われつつあることを嘆いている。日本では数えきれない多くの自然災害を長い歴史の中で経験してきた。人々がその経験から得たものは、自然を畏れ敬い、人間と自然が共存するための哲学だと思う。人は大自然の中に身を置く時、疲れた精神は癒され回復していく。これらは人類の危機を乗り越えるヒントとして役立つに違いない。私はアート写真作品を通じ、これらの課題を世界の人々の心に呼び起こすための一石を投じたい。

 

表現について

 

 

 作品表現で私が最も必要とするものは、主題の存在と形を強く示すことができる輪郭の線、自然を畏敬した古に思いを巡らせる想像力、それをかき立てる色彩の存在である。

 輪郭線は人間のみが認識できるものである。輪郭線がない通常の写真と比べたとき、輪郭線が与える強い印象と効果に私は魅了された。
 対象物の形を輪郭線で強調しながら、作品表現の上で私が不要と考えるディテールは出来る限り省略しトーンもフラットなものとすることにより、表現の省略化、単純化を図った。このことにより主題を強調し浮き彫りにすることができると考えたからだ。
 この省略化、単純化の追求は、結果的に日本の伝統的表現である浮世絵や木版画との共通点を見出すこととなった。日本の著名な版画家である吉田博(1876-1950)が油彩画・水彩画から版画家に転向したとき彼が感じたことを私は理解できたような気がする。

 
bottom of page